2-2) 震災直後の東電、および政治家の対応
発電所側は、ベントおよび海水の注入を本社に打診していた(OKさえ出れば対処できる体制になっていたらしい)
にも関わらず、本社側は無駄な会議を始め、何も具体的な指示は出していない。
実際、色々指示していたらしい(ベントや海水注入以外)が、指示自体が2転3転しているので、爆発まで動くことが出来なかった。
元々、本社では海水の注入は議題にもならず、「どうすれば原子炉が再稼働出来るか」
を考えて議論していたのである。
実際、米国から(廃炉を主務とした)原子力施設の専門部隊が派遣されて来ていた
のだが、政府は活用しようとはせず、開店休業状態だったという。
(・・・で、水素爆発・・・)
本来、まともな企業であれば、従業員の安全確認及び安全の確保や原子炉の安全確保
(廃炉含む)を最優先で行わなければならないのだが、この非常時にも結局は
「命よりお金が大事」なのである。
しかも、無駄な会議等で自分達の状況を悪化させておいて、従業員を撤退させる事を
公言した無能ぶり・・・
まぁ・・・政府側も、施設に関する情報の収集や公表の方法に問題があった事は
事実であるが、それ以上に「施設内での状況を正確に伝えていない」
東電側の方がはるかに問題の重大性は大きいだろう。
正確な情報において的確な判断が出来る事は「猿でも理解している」事なので、
最初から「意図的に間違った情報を発信している」場合は、政府としても対処できない。
(そもそも、入手した情報自体が間違っているので、間違った対処しかできない)
さらに事態を悪化させた事は、汚染水を無許可で海洋に放流したことである。
いくら非常事態とはいえ、経営者としての判断としては、最悪の部類に入るであろう。
放流を行ってから事後報告という形で政府に報告を行った事自体、悪意があると
思われても仕方ない事だろう。