暫くの間、mixiに顔を出さず、
特にマイミク関係者には御心配を掛けました。
最近ではXbox360も・・すっかりご無沙汰で、
殆どオンラインになってませんからね~。
まァ理由は幾つかありまして、
1つはXbox360でプレイしたいと
強く思うタイトルがリリースされてない事。
特に昨年暮れから今年初めにリプレースしたHPのニューマシン移行に伴って、
搭載されているRadeon HD 3650のポテンシャルを楽しみたいと思い、
少し古めのタイトルですが
「無双orochi Z」のPC版をサルのようにヤリ込んでる最近なのですww
第2サーバ室で稼働中のマコサバこと、Appro 1224XとDELLの汎用サーバである
千早サバことPowerVault 745Nに引き続いて、
NECのファイアウォール・アプライアンスである
NEC Express 5800シリーズのSG300をつい最近購入したんですが、
ライセンスが失効状態の品物なので
取り敢えずはUbuntu 9.10とSquid 2.7で導入して、
ゆくゆくは設置出来ればベストかな?
・・・などと考えている近況です。
・
・
そう云えば当のUbuntuも遂に
10.04 LTSがGW中にリリースされましたね。
この長期サポート版は実に2年振りでして、
これより1つ前のDistributionは8.04だっけ?
もっとも、その頃はUnix系列のOSに手は出していなかったので、
自分は比較のしようも無いですが・・・。
今回のLTSは前々回と前回・・つまり9.04と9.10のブラッシュアップと
自分なりに位置付けてますが、
日本語Remix CDのDLが可能となる以前から
技術情報に目を通した結果、
サーバ機器への導入は1ヶ月遅れ
になると計画立てています。
実際、9.04から9.10への鞍替えを
満足な動作検証も行わず独断先行した結果、
サーバが軒並み使えなくなり、サークル上層部の面々から
散々苦情や罵倒を受けた苦い記憶があるので・・・(^^;
そんな反省から今では新品・中古問わず既存のインフラに手を加えるときは
MSのProject 2003で綿密なガントチャートを作って、
それぞれの担当が受け持つ作業を“可視化”させる事を徹底しています。
そして何か不具合やバグが見つかった時は、
WANから機器が設置してあるLANへと接続し、
Access 2003で作った
情報共有型の掲示板に書き込むスタイルをとってます。
↑
これも最近では機能の限界を訴えるメンバーが増えているので、
オープン系でグループウェアを構築しないとヤバいかも?
・
・
でもな~、自分の技術力じゃLAMP環境をまとめて揃えるのは酷だし、
-とは云え、所詮個人でチンマリと運営してる都合上、
ロータスNotesやサイボウズを導入する訳にもいかないし・・・
どうするか?
まァ、ここまで規模がデカくなるとは、数年前では予想だにしなかったので、
ある意味朝から深夜までドタバタしてますがw
いずれにしても、もう暫くはmixiやXbox360に
積極的にアクセス出来るのは先になりそうです・・・orz